
既婚主婦ですが、新しい出会いを求めています。
既婚者クラブというアプリの存在を知ったのですが…色々な不安があります。
既婚者クラブに向いている人はどんな人?
安全に使う方法やトラブル対処法はある?
既婚者クラブは、既婚者マッチングアプリ最大級の会員数です。既婚者クラブでは、「既婚者フレンド」という新しい出会いのカタチを提案しています。
既婚者同士の新しい関係性を求める人にとって、既婚者クラブは大きなきっかけになる場所です。しかし実際にトラブルはないのかと不安になる人も多いでしょう。
結論から言うと、既婚者クラブはトラブルが起きやすいアプリではありません。ただし、既婚者マッチングアプリを利用する時は、トラブルに注意しなければいけません。
今回は、既婚者クラブはトラブルが起きやすいアプリなのか調査して紹介します。安全に利用する方法やトラブル対処法も紹介するので参考にしてください。

恋愛系ライターのRIHO(既婚)です!既婚者クラブを実際に利用した経験から、トラブルになりそうなことを紹介しますね。

編集部のTAKAです。妻公認で既婚者クラブをはじめとするアプリに課金して使い倒した私が、既婚者クラブのリスクや安全性を率直レポします!
既婚者クラブの概要
既婚者クラブは、既婚者専用のマッチングアプリです。既婚者マッチングアプリの利用率は№1で高い人気と注目を集めています。
結婚をして妻・夫となり、そして母・父としての役割を求められます。しかし時には役割ではない自分でいたい時もあるでしょう。
そこで既婚者クラブが提案しているのが既婚者フレンドです。既婚者同士だからこそ理解し合える新しい関係を築けるようにサポートしてくれます。
既婚者クラブの特徴
- 既婚者マッチングアプリ利用率№1
- 累計マッチング数4600組
- 安心安全に特化したアプリ
既婚者マッチングアプリの先駆けとして知られており、30代40代を中心に50万人以上が登録している大規模なサービスです。

既婚者クラブは既婚者マッチングアプリの中でも知名度が高いです。会員数が多いからこそ、安心して利用できるイメージがあります。

既婚者クラブは、既婚者マッチングアプリの老舗といってもいいでしょう。長い続いているのは信頼がある証拠でもあります。
既婚者専用マッチングアプリの先駆け
サービス名 | 運営会社 | サービス開始 |
---|---|---|
Cuddle(カドル) | ThirdPlace株式会社 | 2022年2月 |
Healmate(ヒールメイト) | レゾンデートル株式会社 | 2022年6月 |
MarriedGo(マリーゴー) | 合同会社おなかのなか | 2023年 |
Afternoon. | 株式会社アフターヌーン | 2020年 |
Layer(レイヤー) | 株式会社Layer | 2024年 |
Anemone(アネモネ) | 株式会社Gekko | 2024年 |
既婚者クラブ | 株式会社リンクス | 2019年4月 |
OVENS(オーブンズ) | 株式会社ライズ | 2023年 |
Sepa | SEPA運営事務局 | 2019年1月 |
既婚者クラブは、2020年にリリースされた既婚者マッチングアプリです。今でこそ既婚者マッチングアプリは市場規模を拡大していますが、既婚者クラブが先駆けとなっています。
「既婚者同士の出会い」というのは、当時は受け入れられる人が少なかったです。それが徐々に既婚者同士の新しい出会いのカタチとして認知されて人気になりました。
既婚者クラブが提案しているのは、新しい価値観の「既婚者フレンド」です。
不倫を推奨しているわけではなく、既婚者同士だからこそ理解・共有できる相手を探すことが目的となっています。
30代40代を中心に50万人以上が登録
既婚者クラブの会員数は、50万人を突破しています。年齢層は30代と40代が中心であり、男女ともに80%ほどです。
会いやすいアプリとして評判で累計マッチング数は460万組を突破。年代や目的が近いからこそ、マッチングしやすいのも既婚者クラブの特徴です。

既婚者クラブで起こりやすいトラブル
既婚者クラブは、トラブルが起こりやすいアプリではありません。しかし、既婚者クラブに限らず、既婚者がマッチングアプリを利用するにあたって生じるトラブルがあります。
人間は欲深い生き物です。もともと軽い気持ちで始めたつもりでも、さまざまな欲求が出てきてしまいます。
既婚者マッチングアプリを始める時は、目的とリスクを心に留めておくことが大切です。自制心や理性がなくならないように意識してください。
- 不倫バレのリスク
- 悪質な業者や詐欺の被害
- 目的の不一致によるトラブル

30代後半の主婦ですが、既婚者クラブに登録した瞬間にいいねがたくさんついて驚きました。出会いが豊富なのと同時にトラブルも起こりやすいかもしれません。

既婚者クラブは安全性が高いです。それでも利用方法を間違えてしまうと、離婚にまで発展してしまう可能性があります。
不倫バレのリスク
既婚者クラブで起こりやすいトラブルは、不倫バレのリスクです。もちろん既婚者クラブは、不倫を推奨しているマッチングアプリではありません。
既婚者クラブは、既婚者フレンズを提案していますが、やはり大人の男性と女性です。友達から男女の関係に発展する可能性も高いでしょう。
お互いに既婚者同士なので、リスク管理が必要です。気軽に出会うつもりが、予想外のトラブルになることも念頭において行動してください。
パートナーに発覚するリスク
不倫バレのリスクの一つは、自分のパートナーに発覚するリスクです。一緒に暮らしているパートナーは、ちょっとした変化にも気づきやすいでしょう。
- アプリを利用していることが発覚した
- アプリを利用して異性と会ったことが発覚した
パートナーへの発覚には、上記の2パターンがあります。①はアプリの利用のみなので言い逃れができますが、②は実際に会っているので不倫だと認定されやすいです。
パートナーが不倫だと思えば、離婚や慰謝料請求に発展します。これまでの生活が壊れてしまい、大切なものを失ってしまうリスクがあるのです。
不倫の定義
不貞行為とは、婚姻関係にある人が配偶者以外に肉体関係を持つことです。
不倫関係に肉体関係の有無は問わないため、ただ食事をするだけでもパートナーは不倫だと思えば不倫となります。
相手のパートナーにバレるリスク
自分がリスク管理を徹底していても、相手のパートナーバレるリスクもあります。相手のパートナーが証拠を掴んでしまえば、自分自身の不倫バレにつながるでしょう。
相手のパートナーの出方次第になりますが、家族に連絡をされたり、慰謝料請求されたりすることもあります。示談金を提示されることもあるかもしれません。

既婚者アプリで知り合った人とLINEするのは危険です。自分は消去を徹底していますが、相手が忘れてしまうことを考えると怖いですね。
悪質な業者や詐欺の被害
既婚者クラブで起こりやすいトラブルとして、悪質な業者や詐欺の被害があります。既婚者クラブは安全対策をしているアプリですが、それでも運営の監視をすり抜けている悪質ユーザーが存在するでしょう。
悪質ユーザーは、出会いたいという目的や欲望につけこんで、甘い言葉で誘惑してきます。しっかり見極めなければ、後戻りできないトラブルに発展することもあるのです。
金銭目的の勧誘
悪質な業者や詐欺の被害の一つ目は、金銭目的の勧誘です。既婚者クラブの会員になりすまして、相手への金銭を要求します。
- 有料サイトへ誘導
- 高額商品の販売
- マルチ商法勧誘
- 投資の勧誘
甘い言葉で相手に商法や商品などを勧誘し、お金を騙し取ろうとする業者です。出会いたいという欲求につけこんで、言葉巧みに騙そうとします。
個人情報の悪用
悪質な業者や詐欺の被害の二つ目は、個人情報の悪用です。個人情報を聞き出すことで、さまざまな被害が出てしまいます。
- 個人情報の売買
- カードの不正利用
- SNSの流出
- 特殊詐欺のターゲット
個人情報の流出してしまうのは、トラブルや被害が大きいです。安易に個人情報を伝えないように気をつけるようにしましょう。
目的の不一致によるトラブル
既婚者クラブで起こりやすいトラブルは、目的不一致によるトラブルです。「既婚者マッチングアプリの利用者」の目的や想いはさまざまであり、お互いが合致しないとトラブルに発展します。
期待のミスマッチ
目的の不一致によるトラブルの一つ目は、期待のミスマッチです。既婚者クラブを利用する人の「期待」は、人によって異なります。
既婚者の中には、本気で恋愛したい人もいれば、気軽に話せる友人が欲しい人もいます。また容姿を重視する人もいれば、性格や条件を重視する人もいるでしょう。
恋愛希望者と友人希望者がマッチングすると、実際に会っても上手くいきません。付き合い方で揉めてしまいトラブルになることがあります。
またアプリでは盛れた写真と都合の良い言葉を使用していた人。ネットでのやり取りで期待して会うと、実際は容姿も性格も異なることがあるでしょう。
コミュニケーション不足による誤解
目的の不一致によるトラブルの二つ目は、コミュニケーション不足による誤解です。前項の期待のミスマッチと近いですが、会う前に話さないと「こんなはずじゃなかった」と後悔することになります。
ただ悩みを聞いて欲しい人と体の関係を持ちたい人。コミュニケーション不足によりお互いの目的が合致していると誤解して会うとトラブルになります。
会う目的や希望する関係性、会う頻度や連絡頻度などを確認しましょう。さらにお互いの家族構成や関係もある程度は知っておくと誤解が生じにくいです。

実体験:既婚者クラブで有料会員になってみた
ここからは、実際に既婚者クラブで婚外恋愛のお相手を探してみた結果を、実体験ベースで紹介します。

私が有料会員になって、普通に出会いを探してみました!

既婚者クラブ公式
既婚者クラブは、既婚者マッチングアプリの先駆けです。それだけ会員数も多く、安全性も高いアプリだと言えます。
しかし実際に使ってみると、「既婚者フレンズ」という目的ではない会員も多いです。リスク管理や危機管理は必須だと言えるでしょう。
【結論】
既婚者クラブは安全性の高い既婚者マッチングアプリです。ただし、トラブルが0というわけではないので、しっかり見極めながら利用しなければいけません。
登録から利用までの流れ

画像引用:既婚者クラブ公式ページ
既婚者クラブの登録手順についてです。男女ともに登録は無料でできて、簡単操作で行うことができます。
- 公式サイト「無料ではじめる」をクリック
- 基本情報を入力
- 確認メールからURLをクリック
- 電話番号認証
- プロフィール情報入力
- 本人確認
既婚者クラブはニックネームでの登録が可能です。写真にはぼかしが入るので、自己紹介欄で自身のアピールポイントや特徴を入力するようにします。
本人確認のは、免許証もしくはマイナンバーカードが必要です。運営に提出してから24時間以内に確認作業が完了します。
実際に遭遇したトラブルや危険な場面

実際に既婚者クラブを利用してみた結果、大きなトラブルはありませんでした。ただし明らかに業者と思われる女性からメッセージがくることもあります。また知人がいるかも…と思うと不安になったりもしました。
マッチングアプリは、それまでに接点がない人同士の初対面の場です。当然、さまざまなトラブルが起こり得るリスクがあります。
参考までに、MUFGのマッチングアプリに関する調査で、具体的にどのようなトラブルや困りごとが起きているのかを見てみましょう。

参照:マッチングアプリの動向整理
マッチングアプリを実際に利用して遭遇したトラブルや危険な場面についてです。これは既婚者クラブに限らず、マッチングアプリ全般に起きるトラブルとなります。
- 顔や体型などの見た目が写真のイメージと明らかに違った
- サクラがいた
- プロフィールの詐称があった
マッチングアプリで多いトラブルは上記の3つです。他にも「出会いがない」「デートのドタキャン」「他サイトへの誘導・勧誘」などがあります。
既クラの人と体重ねたら途中ゴム外されて女性が性病になった話。可哀想すぎる。結局女性の方がリスク大きいんだよなぁ
— りお (@riosare_) February 17, 2023
不倫で離婚して再婚を狙ってる人がいるんだね。既クラでやり取りしてる人から聞いた。私調べで2人目。2人とも重くなって疎遠にしたそう。でもそういう人との恋愛が楽しいだろうなぁと思う。
— もも (@momomonga4649) December 4, 2022
既婚者クラブ、女性側のプロフィールは全く見えないからわかんないけど、男の人達ほど赤裸々には書いてないと思う。
子供と一緒の写真載せてる人大丈夫なん。
地域で絞るとご近所さんとかいて怖いわ😂— 麗華 (@ree___ika19) March 22, 2025

既婚者クラブでのトラブルが起きる可能性は、どうしてもゼロではありません。お互いに既婚者だからこそ、パートナーの承諾なしに利用するとトラブルの原因を作り出すことになります。想定しうるトラブルの状況を把握し、事前に可能な限りリスクを回避しましょう。
実際に使ってわかった!良かった点と悪かった点
既婚者クラブは既婚者マッチングアプリの中では「Cuddle(カドル)」や「Healmate(ヒールメイト)」と並んで知名度の高いアプリです。
しかし、利用者数が多いからこそ優良というわけではないので、実際に使ってみた率直なメリットとデメリットを紹介します。
利用して感じた既婚者クラブのメリット

会員数の多さ、アプリの使いやすさ、シンプルでデザインも優れている点などは、非常に大きなメリットだと感じました。他の既婚者専用マッチングアプリに比べて、男性の月額料金が少し低くなっている点も◎ですね。
利用して感じた既婚者クラブのデメリット

冷やかしのような会員が多い、非アクティブ会員も多数、専業主婦が多い、押せるいいねに制限がある。といった点がデメリットです。男性は課金したとしても、必ず会えるとは限りません。

既婚者クラブを安全に使うための7つの方法
既婚者クラブを安全に使うための方法は、すべての出会いに慎重になることです。安全なマッチングアプリにも危険は潜んでいます。
個人情報が簡単に流出してしまう現代。軽い気持ちで自分のことをさらけ出してしまうと、それが悪用される可能性もあるでしょう。
ここからは既婚者クラブを安全に使うための方法を7つ紹介します。素敵な出会いは安全の上にあることを忘れないでください。
- プロフィール設定に注意する
- 写真交換は安易にしない
- メッセージのやり取りに気をつける
- 個人情報は慎重に扱う
- 不審なユーザーを見分ける
- アプリの安全機能を活用する
- 法的リスクを理解する

自分で危機管理ができていれば、既婚者クラブは安全に使えるマッチングアプリです。少しの気の緩みが危険につながることを意識しておきましょう。
1.プロフィール設定に注意する
既婚者クラブを安全に使うための方法は、プロフィール設定に注意することです。個人情報を記載しすぎることがないようにします。
身バレ対策を万全にし、理想のお相手と出会いたいのであれば、以下のような工夫を凝らしてみてください。
- ニックネーム登録
- 居住地は少し遠い場所を記載
- 職業は業種のみ
- 趣味や好きなことは具体的に記載
- 目的は明確にする
プロフィール設定では、個人を特定されないことが第一です。詐称をするわけではなく、詳細を明確に記載しないように気をつけてください。

私は既婚者クラブ利用時は県境に住んでいたので、〇〇寄りの〇〇県というざっくりした書き方にしていました。またニックネームも自分の名前にはかすりもしない名前に設定しました。
2.写真交換は安易にしない
既婚者クラブを安全に使うための方法は、写真交換は安易にしないことです。顔写真がSNSなどで悪用されてしまう危険もあります。
既婚者クラブでは、プロフィール写真は自動でぼかし加工が入る設定です。雰囲気を伝えつつも、個人を特定されるようなことはありません。
マッチング後に個人で写真交換をする場合、通常はぼかし加工を外します。マッチングした相手なので、お互いの容姿を確認するために交換する人も多いでしょう。
3.メッセージのやり取りに気をつける
既婚者クラブを安全に使うための方法は、メッセージのやり取りに気をつけることです。メッセージのやり取りは、配偶者へバレてしまう危険性が高くなります。
まずメッセージは、既婚者クラブのサイト内でやり取りする方が良いです。すぐにプライベートツールに移行してしまうのは危険でしょう。
特にLINEは、もっともメジャーな連絡ツールです。LINEでやり取りしてしまうのは、配偶者に疑われやすくなります。
4.個人情報は慎重に扱う
既婚者クラブを安全に使うための方法は、個人情報は慎重に扱うことです。プロフィールだけでなく、メッセージのやり取りでも個人情報には気をつけます。
親しくなってくると、つい自分の情報を伝えてしまうでしょう。自宅や職場の最寄駅、本名や生年月日などを答えてしまうこともあります。
しかし、ネットで知り合った相手に個人情報を伝えるのは危険です。悪用されてしまう可能性があるので、実際に会って信用できるまで慎重に扱ってください。
5.不審なユーザーを見分ける
既婚者クラブを安全に使うための方法は、不審なユーザーを見分けることです。悪質なユーザーには共通している特徴があるので、冷静に見極めるようにします。
- 写真にぼかし加工がない
- 写真が明確で美男もしくは美女
- プロフィール文章が不自然
- プロフィールに空白が多い
- 別サイトやツールを提案される
- すぐに会いたがる
- プロフィールに下ネタを記載している
もちろん実際に美男美女が登録していたり、大人の関係を求めたりすることもあります。しかし、プロフィールに露骨に出す人は少ないです。
やり取りをしていて少しでも怪しいと感じた時は、運営に通報するようにしましょう。不審なユーザーを見分けることが安全に利用するポイントです。

若くてイケメン高身長。さらに年収も高い。写真にぼかしもかかっていない男性は危険です。
6.アプリの安全機能を活用する

※画像引用:既婚者クラブ
既婚者クラブを安全に使うための方法は、アプリの安全機能を活用することです。既婚者クラブには、安心安全の理由があります。
- 24時間365日の監視体制
- ブロック・通報機能
- 自動ぼかし加工
既婚者クラブは、会員が安全に利用できる機能が整っています。既婚者クラブの安全機能を活用して、安心して利用できるようにしてください。
7.法的リスクを理解する
既婚者クラブを安全に使うための方法は、法的リスクを理解することです。もちろん既婚者クラブを利用するだけで、不貞行為にはなりません。
しかし、出会って関係を持ってしまうと不貞行為となります。そうなれば離婚だけでなく、慰謝料請求にまで発展する可能性が高いです。
既婚者同士の出会いには、大きなリスクがあります。法的リスクを理解して、絶対にバレないようにしてください。
お互いの配偶者にバレないようにするため、WEB利用で通知設定もOFFにします。支払いはクレジットカードではなく、銀行振込にすると安心です。

既婚者クラブの安全対策と機能
既婚者クラブの安全対策と機能についての詳細です。安全機能を活用するためにも、どのような機能があるのかを知っておくと良いでしょう。
- 24時間365日の監視体制
- 年齢確認システム
- ブロック・通話機能

監視体制が整っているマッチングアプリは安心です。朝でも夜でも対応してくれます。

年齢確認をしていないマッチングアプリを使うのは危険です。無法地帯になってしまうので、登録時に審査があるアプリを選んでください。
24時間365日の監視体制
既婚者クラブの安全対策と機能は、24時間365日の監視体制です。悪質なユーザーをリアルタイムで排除することができます。
厳重な管理体制で運営しているのは、それだけ安全対策に力を入れているということです。スタッフを常時配置しているマッチングアプリは安心できます。
年齢確認システム
安全性の観点で求められるのは、やはり年齢確認システムではないでしょうか。本人確認書類で年齢確認をするため、年齢詐称をすることができないようになっています。
ただし、本人確認書類を偽造したり借用したりする場合もあるでしょう。100%の信頼はできないですが、きちんと書類審査をしているのは安心なアプリです。
ブロック・通報機能
とくに女性にとっての安全性の面で欠かせないのは、ブロック・通報機能ですね。ユーザーが悪質だと感じた時に、ユーザー自身で対応することができます。
ブロック機能は、不快なユーザーをブロックすることで、相手からのメッセージは届かなくなる機能です。ただし、相手にはブロックしたことはわかりません。
通報機能は、違反行為などをしているユーザーを運営に知らせることができます。運営が事実確認をして対応してくれるので安心です。

既婚者クラブに向いている人・向いていない人の特徴
既婚者クラブは、既婚者マッチングアプリの先駆けとなったアプリです。ユーザーが安心して利用できる機能が整えられていますが、誰にでも適しているということではありません。
数多くある既婚者マッチングアプリには、それぞれ特徴があり向き・不向きがあります。自分に適したアプリを使うことが、ミスマッチを防ぐ方法です。
ここからは、既婚者クラブに向いている人と向いていない人の特徴を紹介します。既婚者クラブに向いているかチェックしてみましょう。

私は既婚者の友達が欲しかったので、同じ目的の人を多く見つけることができました。目的が一致できたので向いていると感じました。

とにかくスムーズに進めたいと思っていたので、もう少しシンプルな機能の方が使いやすいような気がします。
既婚者クラブに向いている人の特徴
- 既婚者の友達が欲しい
- 新しい出会いが欲しい
- 割り切った関係を希望している
- デートをしてドキドキしたい
- 利用者が多いマッチングアプリが良い
- 地方に住んでいる
- 安心安全に使いたい
- 自分に自信が欲しい
- 新しい刺激や興奮が欲しい
- 結婚生活にマンネリを感じている
- 夫婦関係に悩みを抱えている
- 特別な関係を楽しみたい
既婚者クラブに向いている人は、既婚者の友達が欲しい人です。既婚者クラブが提案している既婚者フレンズが欲しい人が利用に向いています。
また既婚者クラブは、既婚者マッチングアプリの先駆けです。信頼ある老舗アプリで安心して利用したい人にもおすすめでしょう。
既婚者クラブに向いていない人の特徴
- 本気で不倫したい
- 体の関係だけを希望している
- 時間とお金に余裕がない
- パートナーの監視が厳しい
- 夫婦円満で不満がない
- 依存できるような相手が欲しい
- 再婚できる相手が欲しい
既婚者クラブに向いていない人は、既婚者フレンズではない関係を求めている人です。友達ではない関係を強く希望している場合、理想の出会いは見つけられない可能性が高いでしょう。
もちろん既婚者クラブに登録している人の目的はさまざまです。既婚者フレンズ以外を求める人もいますが、しっかり話し合ったうえで会わなければミスマッチとなり、トラブルに発展してしまうこともあるので注意してください。
最大のトラブル:不倫がバレた時の対処法
もしも不倫がバレた時は、即時に対応しなければ大きな問題に発展します。初期対応によっては、夫婦再構築できることもあれば、離婚や慰謝料請求になることもあるでしょう。
その時の状況にもよりますが、余計な言い訳はしない方が良いです。自分の置かれている立場と今後の生活を想像して、しっかりと向き合うようにしてください。
- パートナーへの対応
- 不倫相手との関係の断ち切り方
- 法的リスクへの対処

「不倫」といっても、何がバレたのかによっても対応は変わります。焦らずに相手の様子も伺いましょう。

男性の場合は逆ギレをする人も多くいます。しかし再構築を希望するのであれば、逆ギレは絶対にNG行為です。
パートナーへの対応
不倫がバレた時は、パートナーの情報量を把握しなければいけません。パートナーは、どのような情報を入手しているのかが重要なポイントです。
- マッチングアプリの利用が発覚した?
- 不貞行為がバレた?
- パトーナーに疑われているだけ?
- 完全に証拠を掴まれている?
パートナーの言っていることを否定したり、逆ギレしたりするのはNGです。しっかりと話しを聞き入れたうえで、自分の非を認めることも必要でしょう。
不倫相手との関係の断ち切り方
不倫がバレた時は、兎にも角にも不倫相手との関係を断ち切らなければいけません。不倫相手だからといって、フェードアウトせずにお別れを告げましょう。
相手へは「パートナーにバレた」と事実をいうのが一番効果的です。これ以上は大事にしたくないという心理が働くため、別れを受け入れるしかなくなります。
そのうえで感謝と謝罪を述べて、お互いの連絡先を消去すると良いです。不倫相手とも円満に別れるようにしてください。
法的リスクへの対処
不倫で不貞行為がバレてしまうと、法的なリスクがあります。軽い気持ちであっても訴えられてしまえば、基本的に不倫した側に勝ち目はありません。
法的リスクへの対処
- 慰謝料請求のリスク
- 離婚を要求されるリスク
その他にも社会的信用やキャリアを失うリスクもあります。周囲から冷たい視線を向けられたり、家庭での居場所がなくなったりすることも考えられるでしょう。
慰謝料請求や離婚を避けるためには、すぐに不倫相手との関係を解消すること。そして再構築に向けて話う合うことが大切です。
既婚者クラブ以外に選ばれているアプリ
既婚者クラブは、既婚者マッチングアプリの先駆けです。それだけ多くの人に選ばれていますが、最近では他にも人気のマッチングアプリが増えています。
既婚者に選ばれているアプリは、それだけ安心安全に利用できる証拠です。会員数が多い既婚者アプリを3選紹介します。

出会いの目的や利用方法などから、自分に合ったアプリを見つけると良いですね。

ここで紹介している既婚者向けアプリは、すべて私が実際に使った(有料課金含む)うえでのおすすめです!
利用率No.1:Cuddle
「Cuddle(カドル)」は、会員数35万人と人気急上昇中の既婚者アプリです。既婚者クラブに次いで会員数が多く、アクティブ会員は№1となっています。
Cuddleは、AIを活用したスワイプ型のアプリであるのが特徴です。シンプルなデザインで使いやすいので、隙間時間にマッチング作業ができます。
気になる人にLIKEを押しておけば、あとは相手の反応を待つのみです。希望条件からおすすめの相手を紹介してくれます。
もちろん身バレ対策や安全対策も万全です。既婚者の友達が欲しい人やセカンドパートナーが欲しい人が多く登録しています。

率直に、既婚者アプリの1番のおすすめはと聞かれたら、私の回答はこの「Cuddle」です。アクティブ会員数、マッチングのしやすさ、アプリの使いやすさなど、どれをとっても優良の一言です。

会員数急増中:Healmate
「Healmate(ヒールメイト)」は、会員数25万人の既婚者アプリです。2022年のリリースから、人気も知名度も上げているマッチングアプリとなります。
Healmateは、基本的に真面目な出会いを求める人向きです。真剣に既婚者同士の出会いを求める人が多くいます。
安心安全に利用ができるように、24時間365日のパトロールも実施。悪質なユーザーには即対応してくれるので安心です。
またHealmateにはアプリ内での通話機能があります。実際会う前に電話でフィーリングを確認できるのでミスマッチを防げるでしょう。

こちらも使いやすさは抜群、音声通話など機能面も充実していて、無料会員の段階でも次々にマッチングが成立します。まず感触を確かめてみて、良さそうなら課金を検討しましょう。

優良アプリ:Afternoon.
「Afternoon.」は、会員数は非公開ですが推定4万人ほどです。まだ会員数は少ないですが、徐々に人気が急増しています。
累計マッチング数は、20万人以上です。マッチング率が高いことも人気の理由であり、その割合は60%以上にもなっています。

画像引用:Afternoon.公式ページ
マッチング率の高さの理由は、気軽な友達探しができるためです。ランチ友達や飲み仲間、趣味や相談相手が欲しい人同士がマッチングしやすくなっています。
セキュリティ対策も万全なので、安心して利用することができるでしょう。登録時に厳しい確認もあるので安心できます。

まとめ
既婚者クラブは、トラブルが多いマッチングアプリではありません。既婚者マッチングアプリの先駆けであり、安全性の高いアプリだといえます。
しかし、既婚者クラブに限らず、既婚者がマッチングアプリを利用することでトラブルは生じてしまうもの。リスク管理と危機管理をしっかりと行うことが大切です。
既婚者マッチングアプリを使う時は、第一に安全性の高いアプリを選びます。そのうえでトラブルを回避して、目的に合った相手を見つけるようにしてください。
