
新しく始まった「TOKYOふたりSTORY」のAIマッチングサービスが気になるけど、本当に出会えるの?普通のアプリとどう違うの?
今回の記事では、東京都が新しく開始したマッチングサービス「TOKYOふたりSTORY」の評判と使い方、他のアプリとの違いをまとめました。
東京ににお住まいで初めての婚活を検討してる人恋活・婚活をしてきたけれど不発に終わったり不安があって積極的になれなかったりしている人にぜひ最後まで読んでみてください。

自称マッチングアプリ専門家であり、結婚相談所も運営する私が解説します!
東京都が提供するAIマッチングシステム「TOKYOふたりSTORY」とは
2023年12月7日にローンチされた東京都が提供するAIマッチングシステム「TOKYOふたりSTORY」。まずはwebブラウザ版で提供を開始し、今後アプリでのサービス提供を予定しています。
2023年に行った利用者からの先行利用アンケートを反映して、2024年には本格始動を目指してきました。その他の大きな特徴をまとめました。
「TOKYOふたりSTORY」の特徴まとめ
- AIを活用したチャットボットシステムが婚活をサポート
- 価値観診断テストEQアセスメントで相性診断できる
- AIがお相手をピックアップしてくれる
- 無料のクラウド電話サービスで安心して通話できる
特徴【1】AIを活用したチャットボットシステムが婚活をサポート
「TOKYOふたりSTORY」のAIマッチングサービスを利用するには条件を満たして登録を行う必要がありますが、ログインをしなくても使えるのがチャットボットシステムの特徴です。

婚活に関して質問したいことがあるけど、どこに聞けばいいのかわからない…
そんな不安を解消してくれるのが、「TOKYOふたりSTORY」のAIを活用したシステムです。
結婚支援事業のQ &Aとして、ユーザーそれぞれの状況に応じてチャットボットシステムが最適な回答をし、婚活をサポートしてくれます。
特徴【2】価値観診断テストEQアセスメントで相性診断できる
肝心の未来のお相手との相性は、性格などに関する100問以上のEQアセスメント「価値観診断テスト」の結果を基に判断されます。
価値観診断テストEQアセスメントで相性がいいとされた異性とのマッチングが成功すると、システムを介してやり取りを行い、デートの日時を決める段取りです。
結婚相談所の勤務経験がある専門スタッフへの無料相談もできるようになっています。
特徴【3】AIがお相手をピックアップしてくれる
「TOKYOふたりSTORY」では価値観診断テストをもとに、AIが相性の良い相手を紹介するシステムを導入しています。

自分と相性のいい相手と出会えるか不安…
こんな悩みを解決してくれます。
価値観診断テストを行うことで「あなたの価値観」と「あなたがお相手に求める価値観」がわかりAIが相性のいい相手をピックアップしてくれるため、見た目や条件だけでは判断できないお相手との「相性」を測ることができ、思わぬ出会いがあるかもしれませんよ。
特徴【4】無料のクラウド電話サービスで安心して通話できる
「TOKYOふたりSTORY」では、サービス内でAI検索や条件検索で見つけた異性に「会いたい」と思ったら、連絡先の交換やメッセージのやり取りをしなくてもシステム上で待ち合わせ時間や場所を調整できるシステムや、オンラインお見合いなどが用意されています。
そのため、自分のペースに合ったアプリ恋活・婚活を進めることができます。
また、登録さえしていれば無料のクラウド電話サービスを利用できるため、お見合いしてお互いにいいなと感じたならお友達期間として交際がスタートし通話を通して関係性を深めていくことができます。
東京都の結婚支援の取り組み

画像引用:TOKYOふたりSTORY公式
「TOKYOふたりSTORY」のマッチングサービスに限らず、東京都では婚活支援のためのさまざまな取り組みを行なっています。
東京都の結婚支援の取り組み
- 婚活イベントを主催している
- 婚活・結婚に関する悩み相談を受付中
- 婚活コラム「ふたりスタートガイド」を発信中
婚活イベントを主催している
東京都では、婚活支援を目的に出会いを求める男女が幅広く参加できるイベントを開催しています。
例えば、2024年2月には、東京都主催のイベント第4弾として「現代美術deアート婚 婚活のはじめの一歩を踏み出そう!」を開催します。参加費は500円と良心的。男女それぞれに定員数があるため、今後のイベントも参加を検討している方はお早めの申し込みがおすすめです。

これまでに開催したイベントの一部は様子がレポートとして公開されているので、どんな様子なのかを見てから足を運べるのも安心できるポイントです。
婚活・結婚に関する悩み相談を受付中
「TOKYOふたりSTORY」では、婚活・結婚に関する悩み相談をwebから受け付けており、土日も対応。いつでもどこからでも婚活に悩む人をサポートしてくれます。
「TOKYOふたりSTORY」の無料web相談では具体的に以下のような悩みを解説してくれます。
- 「婚活を始めたいけど何から始めていいか不安」
- 「どんな人が自分と高相性かまったくわからない」
- 「婚活の自己PRってどんなことを書けばいいの?」
- 「おすすめの婚活イベントを教えて!」
- 「プロポーズのベストタイミングがわからない」

婚活コラム「ふたりスタートガイド」を発信中
「TOKYOふたりSTORY」の公式サイトでは、婚活初心者に向けて婚活コラム「ふたりスタートガイド」を発信中です。
恋愛・結婚に向けての活動を自分らしく楽しむために気をつけたいことを、ファッションやデート、結婚などカテゴリー別にコラムとして紹介。多くの婚活初心者が持つ疑問にカテゴリーどことに細かくQ &Aとなるコラムを公開しています。
東京都が開始した「TOKYOふたりSTORY」は、その他イベントカレンダーや全国の恋愛成就スポット紹介など充実のコンテンツで婚活をサポートしています!!

地方自治体では、婚活支援に力を入れてた所もありましたが、東京都もようやく力を入れ始めたと考えて良いでしょう。
TOKYOふたりSTORYに関してのネット上の評判
ここからは、SNSにアップされている「TOKYOふたりSTORY」のネット上の評判をご紹介します。とくに行政が行うこと、東京都内に在住・在勤・在学の方のみが登録できるに関して盛んに議論が交わされている様子です。
東京都のTOKYOふたりSTORY
マッチング率を考えると登録直後の女性とはマッチしやすい
逆に登録からしばらく経ってるであろう方への申込みは通りにくい
いいなっと思ったら即申込みがオススメ
人気会員ほどすぐ辞めるのは民間アプリと同じ#TOKYO縁結び
— くろだ@丸の内リーマン (@fireblog3) December 22, 2024
え~!?
男性のほうが見た目重要視するのに1/3の女性は写真なし!?逆にTOKYOふたりSTORYで、I●J並みの写真とプロフを用意すれば爆モテするのでは🤔
ただ毎月数名しか申し込みできないのがネックですね https://t.co/xLI8Q5ieVC— りあ@元婚活 (@Ao1joepcgxy6dBB) December 9, 2024
東京都が始めるマッチングアプリって、東京都の人しか使えないのかな。
だとしたら出会いの幅狭めるよね。
だいたい民間の婚活サイトは、結婚相談所とかに敷居を高く感じる人が利用すると思うのに、全員にオンライン面談するって、、使い勝手悪そう。
そんな無駄なものに税金使うなよ。
— ゆざわ (@sy0000ys) January 12, 2024
「税金でやることじゃないだろ」東京都が展開する「男女AIマッチング」サービスに不信感覚える声多数#SmartFLASH #SNS #アプリ #マッチングアプリ #婚活 #結婚https://t.co/RlZzq66EU6
— SmartFLASH (@info_smafla) January 11, 2024
東京都、AIによる婚活マッチングサービス「TOKYOふたりSTORY」無料提供開始 https://t.co/SwZOYpq3da
入会申し込みをすると、オンラインで入会面談が行われる。プロフィール登録、必要書類のアップロード、価値観診断テスト受検(任意)を経て、AIによるお相手紹介・お見合いへ。双方OKならばお友達..— K_MURAISHI™ (@K_Muraishi) December 24, 2023
ぷーはダメだそうです!東京都がマッチングアプリを制作、2024年度から公開。対象は都内在住、在勤、在学の18歳以上。登録時に独身証明と収入証明の提出を要請。 https://t.co/fZ9Jc7Xg4y
— はっぴ~まん (@happymanjp) January 11, 2024
東京都の提供する「TOKYOふたりSTORY AIマッチングシステム」は革新的で、無料かつ公的な運営が特徴的ですね。このシステムが従来のマッチングアプリや結婚相談所に影響を与える可能性は大きいですね。新しい時代感覚を取り入れたサポートやオーダーメイドの婚活支援が重要になるでしょうね。
— うんかい|婚活カウンセラー (@unkai_lovestep) December 11, 2023

ポジティブな口コミ評判もネガティブな口コミ評判もありますが、基本的には「使いたい人だけ使う」という方針で良さそうです。サービス内容としては民間のpairsなどの方が良さそうですが…。
東京都のAIアプリを使うメリット
東京都が提供するAIアプリシステムを使うメリットを理解し活用することで、効率よく恋活・婚活を進めることができるでしょう。
東京という大きな周圏での婚活は相性のいいお相手を見つけやすく、頑張れば理想のお相手と出会うことも夢ではありません。
東京都のAIアプリを使うメリット
- 費用が安い
- 安心感がある
- 初心者にもわかりやすい
- 客観的に判断ができる
費用が安い
「TOKYOふたりSTORY」のマッチングサービスは現在、これまでの交流イベント参加者など一部の先行利用者に限定して登録を許可しています。今後一般の人々でも利用でいるようになるのを待つばかりですが、サービスが充実している割に他のマッチングアプリサービスと比較して料金が安いことが予想されます。
現段階では公式から利用料金が公開されていないものの、AIが稼働していることやすでに無料のオンライン面談などを行なっていることからも明らかです。
安心感がある
「TOKYOふたりSTORY」のマッチングサービスに登録するには、いくつかのハードルを越える必要があります。そのため、安全性を保ちながら積極的に恋活・婚活に集中できる環境が整っています。
「TOKYOふたりSTORY」のマッチングサービスに登録する際に必須となる項目、安心できるサービスの内容を以下にまとめました。
- 東京とが主導となり進めているマッチングサービス
- 独身証明書や本人確認書類など書類の提出
- 入会申し込み後オンラインの入会面談がある
- 連絡先を交換せずにお見合いまで辿り着ける
会員登録をしなければマッチングサービス内に立ち入ることができないのはもちろん、独身証明書の提出が必須となるなど、数あるマッチングアプリの中でも高い安全性が担保されたサービスといえます。
初心者にもわかりやすい
「TOKYOふたりSTORY」のマッチングサービスは、基本的には東京都内の恋活・婚活を目的とした独身の男女を対象にしています。なんとなく遊びで登録した人や既婚者はいないため、お互いの利用目的がわかりやすくスムーズに関係性を深められます。
また、初心者にかわりやすいサービスや画面の使用で、婚活初心者の精神的な抵抗感を少なくしています。
客観的に判断ができる
「TOKYOふたりSTORY」のマッチングサービスは、AIによる診断システムを導入しているため、自分では気づきにくい「相性のいい相手」「自分の恋愛傾向」などに気づくことができます。
東京都のAIアプリを使うデメリット
「TOKYOふたりSTORY」のマッチングサービスに登録するデメリットについても理解し、自分に合った婚活のスタイルを見つけるきっかけにしてください。
東京都のAIアプリを使うデメリット
- 東京都民としか出会えない
- そもそも会員数が少ない
- 利便性が悪い
東京都民としか出会えない
「TOKYOふたりSTORY」のマッチングサービスには、東京都内に在住・在勤・在学の方のみが登録できます。現段階では、関東に在住・在勤・在学していて東京都のお相手とも出会いたいと思っていても、東京都内に在住・在勤・在学のいづれかに当てはまらない限り登録することはできません。
また、条件を満たして登録できたとしてもマッチングサービズ内にいるのは何らかの形で東京都に関わりのある男女のみ。関東圏やその他の地域の人と幅広く出会いたいと思っている人には向いていないサービスといえます。
そもそも会員数が少ない
「TOKYOふたりSTORY」は昨年からサービス提供が開始したばかり。東京都内に在住・在勤・在学の方のみが登録できる点、独身証明書の提出が必須など登録のハードルや手間が多いことからも、会員数がまだまだ少ないです。
今後サービスが成長し成熟していけば会員数の問題は解消されると予測されますが、マッチングアプリは競合も多いため「TOKYOふたりSTORY」の会員数がどのようになっていくかは未知数です。

シンプルに、民間で全国対応でやっているpairsなどのマッチングアプリには、会員数の面で勝てないでしょう。
利便性が悪い
「TOKYOふたりSTORY」のマッチングサービスに入会面談やお見合いなど安心安全に婚活を進められるサポート体制があるからこそ言えるのは、利便性が低いことです。とくに速くたくさんの異性に出会ってその中から相性のいいお相手を見つけたいと思っている人にはおすすめできません。
最近は位置情報から近くにいる相手と気軽にデートできるアプリも登場していますが、現段階ではそのような機能もありません。東京都内が行動圏といっても都内もかなり広いため、出会った相手と行動圏やライフスタイルが合うかどうかは疑問です。
結論:民間のマッチングアプリの方が出会える可能性は高い
ここまで東京都が提供を開始した「TOKYOふたりSTORY」のサイトとマッチングサービスについて解説してきましたが、メリットとデメリットについて理解し、自分自身の恋活・婚活に合うかどうか判断ができたでしょうか?
結論として、民間企業が提供するマッチングアプリサービスのほうが利便性が高く出会える確率も圧倒的に高いということです。その理由を掘り下げます。
理由【1】会員数が多いから
民間の人気マッチングアプリとなると、会員数は数千万人に昇ります。会員数が多い=さまざまなタイプの異性から選べる・好みの相手に出会える可能性が高いと考えるのは当たり前のことです。そうなると、人気アプリにさらに新規会員が集中する傾向にあり、どんどん出会いやすいサービスになっていきます。
「TOKYOふたりSTORY」も今後予算をかけて、サービスをアップデートしていくことができればどんどんシェアを取っていく可能性もありますが、人気マッチングアプリの会員数に到達するまでには少なくとも数年かかるでしょう。
理由【2】機能が充実しているから
民間のマッチングアプリには、出会いを応援するためのさまざまな機能が備わっています。例えば、同じ趣味思考の人同士のマッチングを促す「コミュニティ機能」、心理学を使って相性のいい相手をピックアップしてくれる「性格診断機能」、位置情報サービスを活用して気軽な出会いへと繋げる「位置情報表示機能」などです。
他にも新しく登録したお相手をピックアップしてくれたり、最近ログインしているお相手を教えてくれたりする機能など、結婚に対する熱量や趣味思考が似ているもの同士の出会いを後押しする機能などがあります。
例えば大手マッチングアプリの「with」には、以下のような機能やイベントが備わっています。

画像引用:with公式ページ
「TOKYOふたりSTORY」には安全面に配慮し恋活・婚活を進めるための基本的な機能と、AIを活用したマッチング機能は備わっていますが、他のアプリと比較したときにまだまだ独自性に欠けます。
理由【3】目的に合わせたアプリを選べるから
出会いの目的に応じてアプリを使い分けられるのも、民間のマッチングアプリの魅力です。
世代や婚活への真剣度、バツあり・なしなど、それぞれの状況に応じたアプリを選ぶのは、出会いを成功に導くために欠かせないことです。

今後はどうなるか分かりませんが、今の時点では東京都のマッチングアプリでは王道のマッチングアプリには勝てません。運営歴・会員数・機能面などで劣るため、使い始めるとしてももう少し成熟してからで良さそうです。
選ばれている王道マッチングアプリ4選
出会いの幅を広げるためにおすすめする王道マッチングアプリを4選ご紹介します。
それぞれに登録者や機能に大きな特徴があるので、ぜひその点に注目して自分に合ったアプリを使い素敵な出会いに繋げてくださいね!
利用者数No.1アプリ:pairs
- 知名度と評判は国内最大レベル
- 地方でも十分に出会える会員数
- コミニティ充実で趣味の合う相手が見つかる
圧倒的な会員数で、幅広い世代やさまざまな趣味嗜好を持つ女性の中から、気になるお相手を見つけられるマッチングアプリといえば「pairs」です。
ペアーズは、マッチングアプリとして国内No.1の会員数を誇り、知名度も評判も抜群に高いことが特徴です。
毎日約3,000人が新規登録していて、都心部だけでなく地方の会員も数多くるため、ペアーズに登録すればどこに住んでいても恋活・婚活を始められます。
プロフィールの基本情報はもちろん、コミュニティが充実しているため、趣味嗜好がぴったり合うお相手と出会える可能性が高いアプリです。
女性は完全無料、男性も登録と検索は無料でできるので、まずは試してみてから課金を検討しましょう。
特徴 | 利用者数国内No.1 |
---|---|
累計会員数 | 2,000万人(2024年) |
男性料金 | ¥3,700円~/月 |
女性料金 | 無料 |
年齢層 | 20代〜30代が多い |
目的 | 婚活・恋人探し |
男女比 | 男性65%・女性35%(独自調査) |
運営開始 | 2012年 |
運営会社 | 株式会社エウレカ |
女性会員の割合が多い:with
with(ウィズは)真剣な恋愛をしたい、楽しくマッチングアプリを使いたいと思っている男女に人気のアプリです。
withの特徴(メリット)
- 比較的女性会員の数が多い
- オリコン顧客満足度No.1
- 20代〜30代前半のパートナー探し
性格分析や心理学を導入したマッチングアプリとして定着しているため、自分の内面を見つめて本当に相性のいい相手と出会いたい人におすすめのアプリです。
特徴 | オリコン顧客満足度No.1 |
---|---|
累計会員数 | 1000万人(2024年) |
男性料金 | ¥3,960円~/月 ¥1,540円~/週 |
女性料金 | 無料 |
年齢層 | 20代〜30代が多い |
目的 | 婚活・恋人探し |
男女比 | 男性55%・女性45%(独自調査) |
運営開始 | 2016年 |
運営会社 | 株式会社with |
優良マッチングアプリの代表格:Omiai
「Omiai(オミアイ)」は、真剣な恋愛をしたいと思っている人におすすめのマッチングアプリです。2012年からスタートしている、歴史と実績があるマッチングアプリで、会員数は900万人以上となっています。
ペアーズと比較すると、会員の年齢層は少し高めという他に以下のような特徴があります。
Omiaiの特徴(メリット)
- 美男美女が多いと評判
- 2012年から続く安心と信頼
- 30代中心のパートナー探し
登録者数は大手マッチングアプリの中でも3本の指に入るほど多いので、たくさんのアプリ会員から恋人を探せます。
特徴 | 国内最大級の婚活/恋活アプリ |
---|---|
累計会員数 | 900万人(2024年) |
男性料金 | ¥3,900円~/月 |
女性料金 | 無料 |
年齢層 | 30代~が中心 |
目的 | 婚活・恋人探し |
男女比 | 男性65%・女性35%(独自調査) |
運営開始 | 2012年 |
運営会社 | 株式会社Omiai |
バツイチ・再婚応援マリッシュ
すでに離婚歴がある、子供がいるなどの理由からアプリ婚活に積極的になれなかったり、今度こそ末長く続く真面目な出会いを見つけたいと思っていたりする男女オススメしたいのが、この「marrish(マリッシュ)」です。マリッシュはとくにバツイチやシンママに強みを持つマッチングアプリで、再婚活をしている人の割合は約半数にのぼります。
- バツイチ・シンママなどの婚姻歴のある人向き
- 音声のやり取りが可能
- セキュリティ面への十分な配慮
アプリ内では音声やり取りが可能だったり、身分証提出がありセキュリティ面への配慮があったりと、訳ありでもアプリでの出会いを前向きに楽しめる工夫がなされています。
マッチングアプリはもはや若い人だけのツールではありません。マリッシュには、50代でも60代でも新しい出会いを探したい男女が大勢います。
実際、マッチングアプリひろばにもマリッシュでの出会い体験談が多く寄せられています。

特徴 | バツイチ優遇の真剣婚活/再婚活 |
---|---|
累計会員数 | 300万人(2024年) |
男性料金 | ¥3,400円~/月 |
女性料金 | 無料 |
年齢層 | 30代〜40代が中心 |
目的 | 恋活・婚活・再婚 |
男女比 | 男性58%・女性42%(独自調査) |
運営開始 | 2016年 |
運営会社 | 株式会社マリッシュ |
まとめ
2023年12月に東京都がサービズ提供を開始した「TOKYOふたりSTORY」は、画期的案AIマッチングシステムを導入しAIを使って自分と合うお相手を見つけられるサービスです。
婚活初心者にとくにおすすめですが、東京都が活動圏ですでに恋活・婚活をしているけれど上手くいかないと感じている人は一度使ってみてもいいでしょう。AIがピックアップしたお相手となら、意外にもいい関係性が築けるかもしれません。

都内在住の人でしたら、何せ費用面でのメリットがあるので、試してみる価値はあるかもしれません!
とはえいえ民間のマッチングアプリはかなり機能が充実していて、結婚に焦りを感じている人や婚活でいろいろな出会いの可能性を探りたいと思っているは、やはり「pairs」や「with」などがおすすめです。
自分にあった出会いの方法を見つけて、ぜひ婚活を成功させてくださいね!
アプリ | 特徴 | 詳細 |
---|---|---|
![]() pairs | 会員数/人気No.1 安心安全で使いやすい! | ![]() ![]() |
![]() with | 相性診断が凄い 可愛くてお洒落で女性に人気 | ![]() ![]() |
![]() Omiai | マジメな30代~の出会い 会員数900万人の優良アプリ | ![]() ![]() |
![]() marrish | 30代~絶大な支持 バツイチ&シンママ優遇 | ![]() ![]() |