PR

既婚者専用アプリは怖い?危険性やトラブル回避法を紹介

既婚者専用マッチングアプリは危険なのか

近年は夫婦の在り方が多様化してきており、婚外恋愛やセカンドパートナーを求める既婚者も増えています。同時に既婚者同士の出会いを見つけられる既婚者専用アプリの利用者も急増中です。

しかし、既婚者専用アプリという言葉が完全に浸透しているわけではありません。また否定的な意見を持つ人がいるのも事実です。

バレるのも怖いし、そもそもアプリは安全なのか…?

これが既婚者専用アプリの利用を検討している既婚者の本音でしょう。実際に既婚者専用アプリは、安全に使うことができるのでしょうか。今回は、危険性やトラブル回避のためにできることを紹介します。

結論から言うと、既婚者専用アプリは怖いアプリではありません。危険性については「選び方」「使い方」によって異なります。安心安全な既婚者専用アプリを選んだうえで、危険回避をして使用することが重要です。
既婚者ライターRIHO
RIHO

恋愛系ライターのRIHO(既婚)です!普通の主婦が既婚者専用アプリで出会った経験を紹介します。

編集部TAKA
編集部TAKA

マッチングアプリに詳しい既婚者の編集部のTAKAです。実際に既婚者アプリを利用して感じた危険性などを紹介していきます。

【PR】話題の既婚者専用アプリ:Cuddle(カドル)
既婚者専用マッチングアプリCuddle
  • 業界No.1の既婚者専用アプリ
  • Swipe型でマッチング率が高い
  • 全員が既婚者だから話が早い
  • まずは無料お試し検索から!

既婚者専用マッチングアプリの実態

既婚者の出会いにアプリが向いている理由

既婚者専用マッチングアプリは、現在運営会社が急増中です。そしてアプリの増加とともに、アプリの会員数も増加しています。それだけ出会いを求める既婚者が多いということでしょう。

既婚者専用マッチングアプリとは?

既婚者専用マッチングアプリとは、既婚者だけが登録できるマッチングアプリです。基本的には不倫や遊びを目的としているわけではなく、心の拠り所が欲しい人に対して出会いを提供してくれます。

大前提として、既婚者専用マッチングアプリの利用は、法的に問題はありません。既婚者専用マッチングアプリは、運営開始時に公安委員会(事業所を管轄する警察署)に届けを提出しています。つまり社会的な許可を得たうえで運営されているということです。

そのうえで既婚者専用マッチングアプリの実態について紹介します。実態を知ることで、「怖さ」のあるアプリなのか確認できるでしょう。

  • 利用者層と目的
  • 市場の拡大背景
  • 月額料金制
既婚者ライターRIHO
RIHO

年齢層が高いイメージがありましたが、実際は同年代である30代後半の方も多かったです。幅広い年代が登録しているので、出会いの幅も広がりました。

編集部TAKA
編集部TAKA

運営は不倫を推奨していないですが、プロフィールを見ていると不倫願望が強い人も多かったです。

【1】利用者層と目的

海辺で見つめ合う男女

既婚者アプリの利用者層と目的は、アプリによって異なります。平均すると40代が中心であり、目的は友達や不倫などさまざまです。

既婚者専用マッチングアプリの利用者層は、子育てが落ち着いた30代から40代が多いです。ただし会員の中には20代や50代以降の登録も見られます。年齢層は比較的幅広いですが、一般的なアプリよりも年齢層は高いでしょう。

利用目的は、既婚者同士の出会いです。出会いの目的としては、純粋に友達が欲しい人もいれば、不倫願望を持つ人もいます。

  • 趣味仲間
  • 飲み友達
  • 相談相手
  • 不倫相手
  • セカンドパートナー
  • 肉体関係

既婚者アプリの運営会社は、不倫や肉体関係を推奨していません。相手を不快にさせるようなユーザーがいた場合、利用停止や強制退会となってしまいます。

しかし、実際に利用するとプロフィールには「恋愛したい」「体の相性も大切」といった文章を目にすることがあるでしょう。つまり目的はさまざまであり、個人で見極めることが大切だと言えます。

【2】市場の拡大背景

イルミネーションの下でデートの待ち合わせをする女性

最初にも述べたように、近年は既婚者専用マッチングアプリが急増中です。市場拡大の背景には、長引くコロナ等の問題からのコミュニケーション不足。またデジタル技術が進化したことで、既婚者も気軽に出会いやすくなったことがあります。

2023年の調査で既婚者専用マッチングアプリの利用者数は2022年度の1.5倍に増加。市場規模は前年比の30%増加。約500億円規模に成長。

コロナの感染拡大以降、在宅時間が増えました。夫婦時間が長くなることにより、反対に関係が悪化して「コロナ離婚」という言葉も出来たほどです。また家族以外とコミュニケーションを取る機会が減ったことで、スマホやアプリの利用も増えました。

SNSも多種多様であり、オンラインで出会うことも当たり前のようになった現在。既婚者も新しい出会いを求めてアプリを利用する世の中となったのです。

既婚者が心配する安全面も重視して設計されています。匿名性が高く、プライバシーも厳重なので利用しやすいです。​

【3】月額料金制

既婚者専用マッチングアプリは、基本的に女性は無料/男性は月額料金制です。

いわゆる出会い系サイトのようなポイント制の従量課金システムではないので、自身で決めた月額料金以上の金額を運営側から請求されるような事はありません。

従量課金性と月額課金制の違い

男性は月額を支払えば、メッセージの送受信が可能です。また画像の閲覧やアプリ内通話など、アプリ内の機能を無制限に使うことができます。

また既婚者専用マッチングアプリは、独身者向けのマッチングアプリに比べて月額料金が高めに設定されているケースが多いです。

逆に女性側の立場になって考えれば、きちんと月額料金と支払っている男性と出会うことができるので安心でしょう。

セカンドパートナー探しのおすすめアプリ9選|出会い&恋愛したい既婚者向け
既婚者が安心してセカンドパートナーを探せるマッチングアプリのおすすめを紹介。純粋な婚外恋愛として注目を集めているセカンドパートナーのあり方と、既婚者が新たな出会いを探す際の注意点などを解説します。

 既婚者専用マッチングアプリの危険性

既婚者専用マッチングアプリLayer利用時の注意点

既婚者マッチングアプリは、既婚者が安全に使える仕組みが整えられています。しかし使い方によっては、危険も潜んでいることを忘れないようにしましょう。

既婚者マッチングアプリは、リスクがあることを理解して利用することが大切です。自分の身は自分で守るということを心得ておいてください。

  • 個人情報漏洩のリスク
  • 金銭トラブル
  • 家族や知人にバレるリスク
既婚者ライターRIHO
RIHO

ネットのつながりなので、すべてを信頼するのは危険です。個人情報になるようなことは隠すのが鉄則です。

編集部TAKA
編集部TAKA

既婚者専用マッチングアプリは、運営する側も利用する側も法的に問題ありません。ただし、パートナーに利用がバレた時は、不貞行為を疑われるので気をつけなければいけません。

【1】個人情報漏洩のリスク

既婚者マッチングアプリの危険性は、個人情報漏洩のリスクです。アプリ内でのやり取りが外部に漏れる可能性や写真などが流出するリスクがあります。

ほとんどの人がSNSをしている現代。そこに面白おかしくアプリでの会話のやり取りや写真を投稿する人がいます。そうなれば瞬く間に拡散されてしまうでしょう。

さらに名前や住所、写真などが流出する可能性もあります。悪徳業者や詐欺師に個人情報が漏れてしまうと、すぐに悪用されてしまうので危険です。

実際に会うまで相手のことを信頼するのは危険です。個人情報は拡散され悪用されるものだと心得ておきましょう。​

【2】金銭トラブル

既婚者マッチングアプリの危険性は、金銭トラブルがあることです。マッチングアプリに潜む業者は、既婚者マッチングアプリにも存在しています。

会員だと偽って、詐欺やデート商法など、金銭的被害に遭うケースがあるのです。ここで、いくつかの金銭トラブルについて紹介します。

  • 詐欺サイト誘導:有料詐欺サイトへの誘導
  • 投資詐欺:架空の投資詐欺への誘導
  • デート商法:デート流れで商品の購入を誘導
  • 美人局:デート中に脅迫される
  • 闇バイト勧誘:マッチングアプリで闇バイトへの勧誘
  • マルチ商法:ネットワークビジネスへの勧誘
相手を信じてしまうことで、金銭トラブルが起きてしまいます。詐欺目的で登録している人がいることも心得ておかなければいけません。

【3】家族や知人にバレるリスク

部屋で寄り添う男女

既婚者マッチングアプリの危険性は、家族や知人にバレるリスクがあることです。マッチングアプリの利用が配偶者や知人に発覚すれば、家族崩壊や社会的信用の失墜につながる可能性があります。

もちろんマッチングアプリの利用だけでは不倫になりません。しかし、利用している=不倫願望があると思われるのは仕方がないことです。そうなれば離婚に発展することも考えられます。

また実際にマッチングアプリで出会った相手と関係を持ってしまえば、たとえデートだけであっても不倫です。離婚だけではなく、慰謝料請求をされることもあります。

仕事に悪影響を与えたり、社会的信用をなくしたりすることも。今ある平凡な生活が崩れて壊れてしまう可能性があるのです。

トラブル回避のためのポイント

安全な既婚者専用マッチングアプリの見極め方

既婚者マッチングアプリは、リスク回避をして利用することが大切です。安全性の高いアプリであっても、安全に利用しなければ怖い思いをしてしまいます。

ここからはリスク回避の方法を4STEPで紹介。アプリの選び方から実際に会うまで、それぞれ注意するポイントがあるので忘れないようにしましょう。

  • 安全なアプリの選び方
  • プロフィール作成時の注意点
  • メッセージのやり取りでの注意点
  • 実際に会う際の注意点
既婚者ライターRIHO
RIHO

アプリ選びは重要です。プロフィールは個人情報を隠しつつも、しっかりアピールしなければいけません。

編集部TAKA
編集部TAKA

会えば安心というわけではないですが、会うまでは特に慎重に相手を見極めてください。

【1】安全なアプリの選び方

部屋でくつろぐカップル

最初に利用するアプリは、安全性の高いアプリを選ぶことです。いくつか判断ポイントがあるので、利用する前に確認しましょう。

安全なアプリの選び方

  •  運営会社の信頼性
  • 利用者数
  • セキュリティ対策

運営会社が明記されていて、運営実績が長いことが重要です。また利用者数が多いことも判断基準となります。

サービス名運営会社サービス開始
Cuddle(カドル)ThirdPlace株式会社2022年2月
Healmate(ヒールメイト)レゾンデートル株式会社2022年6月
MarriedGo(マリーゴー)合同会社おなかのなか2023年
Afternoon.株式会社アフターヌーン2020年
Layer(レイヤー)株式会社Layer2024年
Anemone(アネモネ)株式会社Gekko2024年
既婚者クラブ株式会社リンクス2019年4月
OVENS(オーブンズ)株式会社ライズ2023年
SepaSEPA運営事務局2019年1月
編集部TAKA
編集部TAKA

Cuddle(カドル)」と「Healmate(ヒールメイト)」は、既婚者専用マッチングアプリの中でも2大大手として知られています。安心して使えるサービスと考えて問題ないでしょう。

セキュリティ対策①パトロール

安全な既婚者マッチングアプリのセキュリティ対策は、運営会社がパトロールしていることです。業者や怪しい会員を見つけたら、強制退会となることもあります。

特に365日24時間の管理体制であるアプリは安全性が高いです。朝昼夜といつでも安心して利用することができるでしょう。

セキュリティ対策②身バレ対策

安全な既婚者マッチングアプリのセキュリティ対策は、身バレ対策が充実していることです。どれだけ対策をしているかは大きなポイントとなります。

  • プロフィール写真のぼかし機能
  • ニックネーム登録機能
  • シークレット機能

既婚者マッチングアプリは、アプリではなくweb利用できるものが安全です。ホーム画面に残ることもなく、通知が届くこともありません。配偶者にバレることを防げます。

セキュリティ対策③個人情報の取り扱い

安全な既婚者マッチングアプリのセキュリティ対策は、個人情報が適切に取り扱われていることです。運営会社が個人情報の流出に注意を払っているかどうかということでしょう。

大手既婚者マッチングアプリは、JAPHIC認証サービスを所有。JAPHIC認証サービスは、個人情報を適切に取り扱いしている証明となるマークです。

【2】プロフィール作成時の注意点

トラブル回避のためのポイントとして、プロフィール作成時の注意点があります。個人と特定されないように、写真や情報の公開範囲に注意しなければいけません

プロフィール写真には、必ずぼかしを入れます。ぼかしが入るだけで、雰囲気は伝わりますが個人を特定することはできません。

配偶者が見てもバレないくらいの少ない情報量を記載します。細かい自己紹介は、実際に会ってからにしてください。

また本名を記載しないのは当然のことですが、居住地や職種なども明確にしないようにします。プロフィール欄には、空欄を作っておいた方が良いです。

自分のことを詳しく書きすぎてしまうと、個人情報が漏れてしまいます。また知人が見た時に身バレしてしまうこともあるでしょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

また、アプリによってはお相手が本人確認書類の提出済かどうかを確かめることができます。危険を避けるなら、きちんと本人確認が済んでいる人とだけコンタクトを取りましょう。

【3】メッセージのやり取りでの注意

マッチングアプリの相手を詮索しすぎるのはNG

トラブル回避のためのポイントとして、メッセージのやり取りでの注意点があります。個人情報の開示を最小限にして、不審な相手には慎重に対応しましょう。

メッセージのやり取りの段階で、相手のことを100%信用してしまうのは危険です。個人情報を開示しすぎて、個人を特定されないようにします。

顔写真や個人情報を開示しすぎてしまい、SNSに掲載されてしまうケースもありました。「既婚者なのにマッチングアプリを利用している人」として拡散されてしまば、社会的な信用を失ってしまいます。

また怪しいと感じたユーザーは相手にしないようにすることも重要です。相手が業者だった場合のトラブルを避けることができます。

怪しいユーザーの特徴

  •  プロフィールが曖昧
  • プロフィール写真が美男美女
  • いつでもログインしている
  • 文章に不自然なところがある
  • 個人情報を聞き出そうとする
  • 別のツールに移行しようとする

メッセージで怪しいと感じた時は、ブロックすることが可能です。ブロックすればメッセージの送受信やプロフィールの閲覧もできなくなります。

【4】実際に会う際の注意点

街中で振り返る女性

トラブル回避のためのポイントとして、実際に会う際の注意点があります。公共の場で対面することや周囲にバレない配慮など安全面の配慮が必要です。

マッチングアプリの相手と初めて会う時は、夜の時間や個室は避けてください。昼間のカフェなど、公共の場を選びます。そのうえで周囲にバレないように、お互いの居住地から離れた場所に設定しましょう。

実際に会った時のトラブルとして、詐欺などの被害に遭うこと・体の関係を強要されること・周囲バレの3つがあります。これらは会った時こそ慎重に見極めなければいけません。

これらのトラブルを防ぐ方法として、遠方の公共の場で会うということです。お互いの自宅や職場などの沿線沿いは避けて、少し遠方の場所で会うようにしてください。

マッチングアプリの男性とすぐ会うのは危険?即会いたい理由と断り方を紹介
マッチングアプリで知り合った男性にスグ会おうと言われたらどうしますか?マッチングしてすぐ誘ってくる男性の心理と、女性側がまだ早いと感じた場合の断り方を紹介します。お互いを知らない段階で会うことは危険などのリスクが伴うため、メリット・デメリットと合わせて把握しておきましょう。

実際におきたトラブルの事例

既婚者マッチングアプリは、実際にいくつかのトラブルが起きています。事例を知っておくことで、どのようなトラブルが起こるのかを把握しておきましょう。

既婚者マッチングアプリのトラブルは少ないと言われています。しかし、既婚者であることで被害を訴えにくいこともあるのです。

ネットなどに出ているトラブル報告よりも、実際はトラブルが多いことも考えられます。ネット上で出会うことの怖さも理解しておくことが大切です。

顔写真をSNSに晒す

既婚者マッチングアプリで登録していた顔写真をSNSに晒されるトラブルです。実際に起きた事件は、既婚者男性が女性に対して恨みをもって晒しました。

プロフィール写真のぼかし有であれば、個人を特定されるまでには至りません。しかし、メッセージ内でのやり取りで写真交換をしたのであれば、ぼかしはないです。

ぼかし無のものをSNSに投稿されてしまうと、個人を特定されてしまいます。既婚者マッチングアプリを利用している悪者として拡散されてしまうこともあるでしょう。

既婚者ライターRIHO
RIHO

事実と異なることが拡散されれば、それが事実になってしまいます。SNSに拡散されるのは現在の大きなトラブルでしょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

今は写真も勝手に拡散されてしまう世の中です。会っていない相手に自分の顔写真を送るのはリスクがあります。

個室で女性が性被害に遭う

2024年4月に起きた事件として、東京都内の個室で女性が性被害に遭った事件です。女性が被害届を出したことでトラブルが公となりました。

その後、加害男性は警察に出向いており、検察に送致されています。男性は賠償金を支払って事件は終了となりました。

しかし、被害届を出した女性も既婚者です。その後の家庭状況や精神状態には変化があったことでしょう。事件が解決して終了ではありません。

既婚者ライターRIHO
RIHO

既婚者同士でも出会いの目的はさまざまです。
話し相手が欲しいと思っていても、相手が同じように話したいだけかはわかりませんね。

編集部TAKA
編集部TAKA

男性の中には体目的で利用している人もいます。合意なく関係を持ってしまうと性被害となってしまうことを心得ておきましょう。

カラオケで女性が性被害に遭う

2024年5月に起きた事件として、東京都内のカラオケボックスで女性が性被害に遭った事件です。加害男性はTBS職員だったことで、メディアにも取り上げられました。

その後の事件がどうなったか続報はありません。状況は前項と同じなので、恐らく加害男性が賠償金を支払ったことが予測されます。

既婚者ライターRIHO
RIHO

カラオケボックスでのトラブルは多いです。密室になってしまう場所は避けた方が良いでしょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

このようなトラブルを回避するために、会う場所を選ぶことが重要ということですね。

既婚者専用マッチングアプリ、体験者が明かす危険な実情 「相手の妻から法的措置をほのめかすメッセージ」「酔いつぶれて財布から2万円を抜かれる」
マッチングアプリ全盛の今、既婚者同士が“大人のお友達”を見つけるための「既婚者専用マッチングアプリ」なるものが登場。利用者が増えているという。だが、そこから“男女の関係”に進展し、…

実際に選ばれている既婚者アプリ4選

安全に既婚者マッチングアプリを利用するためには、安全な既婚者マッチングアプリを選ぶことです。今実際に選ばれているアプリを利用しましょう。

既婚者マッチングアプリの選び方は「運営会社の信頼性」「利用者数」「セキュリティ対策」です。これらが揃っている既婚者マッチングアプリを4つ紹介します。

既婚者専用マッチングアプリのおすすめ

既婚者専用マッチングアプリのおすすめ

編集部TAKA
編集部TAKA

ここで紹介している既婚者専用マッチングアプリは、全て私が実際に利用済み(課金も含む)です。実体験も踏まえてのオススメを紹介します。

利用率No.1:Cuddle(カドル)

既婚者専用マッチングアプリCuddle

Cuddle(カドル)」は、利用率№1で人気が急増している既婚者マッチングアプリです。既婚者に特化した機能が多いので、生活を変えずに無理なく会える相手を見つけやすいでしょう。

カドルでは、会える時間や子供の有無などが事前にわかります。自分の環境にあった相手を見つけやすいでしょう。

cuddle_profile2

検索機能が充実しているうえ、AIがおすすめの相手を紹介してくれます。気になった相手にLIKEを押すだけなので、隙間時間にも利用しやすいのが魅力です。

Cuddleの安心ポイント

  • 365日24時間体制で悪質ユーザーをチェック
  • アプリのインストール不要
  • マッチング後にギャラリー交換可能
Cuddle(カドル)
既婚者専用マッチングアプリCuddle
  • 業界No.1の既婚者アプリ!
  • Swipe型でマッチング率が高い
  • 美男美女率が高く使いやすい
  • まずは無料お試し検索から!
Cuddle(カドル)の評判&口コミは?有料会員になったレビュー体験談
既婚者専用マッチングアプリとして知られているCuddle(カドル)を実際に使ってみて、評判や口コミの真実を考察します。不倫ではなくお互いを理解した理想の婚外恋愛をする事はできるのでしょうか。

定番の婚外アプリ:Healmate(ヒールメイト)

既婚者専用マッチングアプリHealmate

Healmate(ヒールメイト)」は、既婚者マッチングアプリの定番になっているアプリです。月額料金で追加でかかる料金はないので安心して利用できます。

ヒールメイトは真剣な出会いを目的としている利用者が多いです。真剣な出会いを探しているからこそ、迷惑行為をしているユーザーにも厳しく対処します。

healmate-review

またアプリ内での通話ができるのも安心ポイントです。実際に会う前に相手の声や雰囲気などを確認することができるでしょう。

Healmateの安心ポイント

  • 365日24時間体制で悪質ユーザーをチェック
  • 追加料金の心配なし
  • 真剣な出会いを求めるユーザー多数
  • 実際に会う前に会話ができる
Healmate(ヒールメイト)
既婚者専用マッチングアプリHealmate
  • 女性割合多くマッチング率が高い
  • 会員数250,000人以上
  • セキュリティ充実でバレない
  • まずは無料お試し検索から!
ヒールメイト(Healmate)の口コミ評判は?有料課金して実態を調査
既婚者のためのマッチングアプリとして真面目な出会い・セカンドパートナーを探せると評判の「ヒールメイト(Healmate)」を実際に使ってみて、口コミの真相に迫ります。

趣味を通じた出会い:Afternoon.

既婚者専用マッチングサービスAfternoon.

Afternoon.」は、趣味を通じた出会いができる既婚者マッチングアプリです。既婚者同士で仲間や友達が欲しい人に向いています。

気軽な出会いを求める人が多いからこそ、マッチング率が高いです。2020年の運営から、すでに20万人以上がマッチングしています。

Afternoon-Friends

画像引用:Afternoon.公式ページ

Afternoon.には掲示板機能があるので、SNS感覚で利用することができるのも魅力です。個人情報の取り扱いに注意すれば、利用目的に合った出会いがあるでしょう。

Afternoon.の安心ポイント

  • 365日24時間体制で悪質ユーザーをチェック
  • 身バレ対策が万全
Afternoon.(アフタヌーン)
既婚者専用マッチングアプリAfternoon
  • 累計マッチング数40万件以上!
  • 既婚者限定コミュニティ
  • 趣味友・飲み友探しにも最適
  • まずは無料お試し検索から!
既婚者アプリAfternoon.(アフタヌーン)の評判&口コミは?実際に使ってみた体験談
国内最大級の既婚者マッチングサービスの決定版として知られているAfternoon.(アフタヌーン)に実際に登録して、ネット上にあふれる口コミや評判の真相を確かめてみました。不倫や婚外恋愛を希望する既婚者のマッチングアプリ事情と合わせて解説します。

アクティブ会員多い:マリーゴ-

既婚者専用マッチングアプリ「マリーゴー」

MarriedGo(マリーゴー)」は、アクティブ会員が多い既婚者マッチングアプリです。出会いの多様性に対応しているのが特徴で、LGBTQにも対応しています。

まだ新しいアプリであることで、月額料金が安いです。ライバルも少ないので、利用するなら今がチャンスだと言えます。

マリーゴーに登録して使ってみた体験談08

婚外恋愛がしたい人はもちろんですが、ただ友達や話し相手が欲しいという人も多いです。気軽に出会える既婚者マッチングアプリで、アクティブ会員を増やしています。

マリーゴーの安心ポイント

  • 365日24時間体制で悪質ユーザーをチェック
  • 身バレ対策が万全
  • 月額料金が安い
既婚者アプリMarriedGo(マリーゴー)の口コミ評判は?実際に使った体験談
2023年にリリースされた既婚者専用マッチングアプリのMarriedGo(マリーゴー)を実際に登録して使ってみた体験談と、口コミ評判の真相をまとめます。料金やマッチングの仕組み、実際に会えるのか会えないのか等を紹介します。

まとめ

惹かれ合う男女

既婚者マッチングアプリは、安心安全に考慮された機能が多いです。そのため既婚者でも怖さを感じることなく利用することができます。

その一方で、既婚者マッチングアプリの使い方次第ではトラブルに遭うこともあるでしょう。マッチングアプリや出会った相手を100%信頼してしまうのは危険です。

リスク管理も危機管理も自分自身でしなければいけません。自分の身は自分で守ることを忘れずに、既婚者マッチングアプリを利用してください。

既婚者マッチングアプリのガチ体験談(画像付き)|有料課金して実態を調査
結婚した後でも恋愛をしたいと願う、既婚者専用のマッチングアプリの実体験レポを紹介します。ネット上には既婚者マッチングアプリの口コミ評判が多く見られますが、実際に有料課金して比較してみた結果をお届けします。
タイトルとURLをコピーしました