PR

既婚者サークルMimosa(ミモザ)の評判は?既婚者合コンの実態を調査

既婚者サークルMimosaの実体験

悩んでる人
悩む既婚者

既婚者サークルのMimosa(ミモザ)が気になる…どんな合コンなんだろう

既婚者サークルの中で高い知名度を誇るMimosa(ミモザ)。新宿で週に10回ほどの既婚者合コンを開催しており、平日も週末も30代40代の主婦やサラリーマンを中心に盛り上がりを見せているようです。

健全な出会いを推奨しているとはいえ、やはり不倫が始まる場としての側面もあるので、ネット上ではさまざまな口コミ評判が飛び交っています。「ヤバい、最悪、高い、バレそう」などの意見が多く見られますが、その実態はどうなのでしょうか。

純粋に出会いを探す効率で考えたら、既婚専用マッチングアプリの方が良さそうですが、合コンならではの楽しさやメリットもあるので、今回は実際にMimosaのイベントに参加した経験やネット上の口コミ評判をベースに考察していきます。

編集部TAKA
編集部TAKA

今回は既婚者である私が、妻の許可を得て体当たり取材をしています。既婚者専用マッチングアプリとの比較なども交えて紹介していきます!

【PR】話題の既婚者専用アプリ:Cuddle(カドル)
既婚者専用マッチングアプリCuddle
  • 業界No.1の既婚者専用アプリ
  • Swipe型でマッチング率が高い
  • 全員が既婚者だから話が早い
  • まずは無料お試し検索から!

既婚者サークルのMimosa(ミモザ)とは

既婚者サークルMimosa(ミモザ)は、既婚者向けの交流イベントを開催しています。広い世代や職種の方々との交流を目的としていますが、わかりやすく言うと「既婚者合コン」を主催する団体です。

表向きは不倫を目的としたサークルではないとしていますが、実態として既婚者の男女が集まればそういう関係に発展しないと言い切る事はできないので、あくまでも参加者同士のその後の関係については当人同士の問題ということでしょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

Mimosaの合コンは、既婚者限定ではなく独身の人でも参加OKとなっています。そのため、既婚者と知り合いたい独身の人も稀に参加しているようです。

新宿で既婚者合コンを開催

乾杯する男女

Mimosaのイベントは基本的に新宿で開催しています。少し前までは池袋や新橋などでも既婚者合コンを開催していたようですが、直近では新宿の1会場だけで開催しています。

既婚者合コンを主催している団体は、東京都内を中心にたくさんありますが、Mimosaの評判は総じて高く、特に以下のような点がその要因となっているようです。

  • 男女比を半々にしている
  • 料理やお酒も充実している
  • お店は広くないが貸切

丸ノ内線の新宿御苑駅から徒歩1分の会場で開催されるためアクセスも良く、お店は合コン参加者のみでの貸切スタイルで行われるため、知り合いなどに偶然見つかる可能性も低いでしょう。

参加者も運営も質が高い

Mimosaには毎回10人~30人の参加者が集まりますが、参加しているのは本当にどこにでもいる既婚者といった印象です。

ただし、きちんと身なりを整えて参加している人が多く、男性も女性もそれなりの地位があるのではないかと感じられるほどでした。以下は実際に参加していた人の職業と推定年齢です。

mimosaに参加している人の年齢と職業

編集部TAKA
編集部TAKA

こうした既婚者合コンを頻繁に開催している場合、いわゆる「アタリ回・ハズレ回」のようなものがあると言われていますが、私が参加した回はどちらかというとアタリなのではという印象でした。

さらに印象的だったのはスタッフさんの対応で、受付の対応をしてくれた人、イベントの仕切りをしてくれた人も、笑顔で愛想が良くとても好感を持てました。

いわゆる社会人サークルやイベント団体は、主催者の人間性がイベントに表れるとも言われていますが、参加したMimosaの合コンに関しては非常に好印象でした。

安心安全を重視している

Mimosaの合コンに参加するには、身分証明書の確認が必須です。そのため、参加フォーム入力時点から本名や年齢を偽って参加することはできません。

また、ノーバッティングシステムを導入しているので、過去に合コンで出会った中で「避けたい人」がいれば事前に対応してもらうことができます。

既婚者合コンという特性上、やはりプライバシーや身の安全というのはどうしても気になる所ですので、こうした配慮は優れていると考えていいでしょう。

Mimosaの基本情報

乾杯する男女

悩んでる人
悩む既婚者

Mimosaは怪しくない?安心して参加できる?

既婚者合コンと聞いて、やはり不安になるのは「安心して参加できる運営体制なのか」という点でしょう。

Mimosaは社会人サークルですので、おそらく営利目的でイベントを主催しているものの、法人として運営しているわけではありません。しかし、だからといって危険で怪しいという話でもありません。

ここからは、Mimosaの運営体制やイベント形態や、実際に利用されるお店について見ていきます。

Mimosaの運営者情報

名称Mimosa東京
所在地東京都新宿区新宿1-2-6御苑花忠ビル地下1階 ポトス
代表者非掲載
電話番号08012245401

07043292938

お問い合わせinfo@mimosa.tokyo
事業内容関東圏の既婚者交流会の企画運営

公式ページには、会社概要として上記の記載がなされています。2018年創立で、まだまだ歴史としては浅く、代表者の氏名なども記載はありませんでした。

別ページでスタッフの紹介こそありますが、写真はではなくイラストでしかもハンドルネームなので、少し怪しさを感じてしまう部分はあるでしょう。

また、住所情報はイベント会場となっているお店で、事務所などではありません。また、電話番号は携帯のみですので、事業としてやっているというよりは個人のイベント主催から派生した団体と考えて良さそうです。

編集部TAKA
編集部TAKA

社会人サークルでは、法人登記をして会社として運営している所は少ないですが、イベント運営会社となれば話は別です。既婚者合コンという特性上、運営スタッフの本名や顔写真は掲載しにくいのかもしれませんが、安心感を重視するのであれば明かして欲しいところですね。

既婚者合コンの会場

以下は、Mimosaの既婚者合コンの会場となっている新宿のお店「ポトス新宿」の外観写真です。丸ノ内線の新宿御苑前駅から歩いて1分ほどの場所にあるので、立地としては抜群です。

既婚者合コンの会場となっているパーティー&ダイニングポトス新宿

店内は少し薄暗い照明になっていて、最大収容人数はざっくり30名~40名ほど。実際の既婚者合コンが開催された時の印象は、着席型であればもう少し広い方がいいかなというイメージでした。

この会場は他のイベント開催などでも使われているようで、おそらく通常の店舗営業としての形態ではありません。とはいえ、既婚者合コンを開催する場としては十分ですね。

当日の会費のみで参加可能

Mimosaの開催する既婚者合コンに参加するには、基本的には当日の参加費だけでOKです。とくに事前の会員登録や月額費用などはかかりません。

イベントのコンセプトやテーマによって参加費は多少変わりますが、およそ以下の金額感となっています。

男性:7,000円~12,000円
女性:1,000円~3,000円

初参加割引、紹介割引、事前のLINEお友達登録による割引があるので、実際の参加費はもう少し安くなる場合があります。どのイベントでもだいたい軽食やスイーツやドリンクが入るので、金額感としては妥当か少し高めといったところでしょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

料理や会場費やイベント開催頻度を考えると、おそらく多くの利益が出ている事だけは間違いなさそうです。もちろん出会いに必要な費用であるためですが、コスパとしては独身者向けの街コンや婚活パーティーより少し悪いかもしれません。

Mimosaの既婚者合コンの基本的な流れ

では、ここからは具体的にMimosaの既婚者合コンへの申込方法から当日のイベントの流れまでを、実体験ベースで紹介します。

先に結論だけお伝えすると、Mimosaの既婚者合コンに参加するなら容姿とトーク力に自信がある場合のみにしておきましょう。

公式HPで参加日を選ぶ

Mimosaの公式ページには、向こう2~3週間の合コン開催予定が掲載されています。平日週末問わず多くの合コン開催予定が掲載されているので、自分のスケジュールの合いそうな日を選択しましょう。

イベントごとに何かしらのコンセプトが設けられており、参加可能な年齢枠もじゃっかん変わるので注意してください。ここ最近では以下のようなタイトルの既婚者合コンが開催されているようです。

  • 30代40代中心☆季節の和食&限定日本酒を楽しみましょう
  • 経営者or士業or高収入な男性とエレガントな女性のフルーツパーティー
  • スペシャル企画☆大井競馬場観戦型レストランで貸切合コン

年齢枠は基本的に28歳~55歳ぐらいの中でイベントごとに設定されており、参加者の中心となっているのは40代です。そのため「◯歳差までがいい」や「年上(年下)の人と出会いたい」の希望は100%は叶わないと思っておきましょう。

予約申込をして返信メールを確認

イベントを選んで公式ページから申込をすると、返信メールが届きます。イベントの参加当日までは、削除せずに控えておきましょう。

この時に注意したいのが、普段から使い慣れているメールアドレスで登録してしまうと、その分だけ周囲に知られてしまうリスクも高まるという点です。バレるリスクを最小限にしたいのであれば、普段はあまり使わないメールアドレスで申込することをおすすめします。

既婚者合コンは、バレずに参加したい人が大半でしょう。合コン当日のオシャレも、はりきりすぎて自宅で家族に勘ぐられないように注意しましょう。

当日の会場にて受付(身分証確認)

イベント当日は普段より少しオシャレを意識するといいでしょう。参加する人は、男性はジャケット姿の人が多く、女性はドレスとは言わないまでもワンピースなどで臨んでいる人が多かった印象です。

受付時に身分証の確認があるので、年齢や本名を偽って参加することはできません。会場の入口で参加費を払うと、店内に通してもらえますので、指定の席に座って開始を待ちましょう。

身分証確認があるため、業者や勧誘など怪しい人が紛れ込む可能性は低いでしょう。

乾杯して同じテーブルの人と談笑

キスをする男女

Mimosaでは男女比の調整をしているので、おそらく当日のキャンセルなどで多少ズレる場合はあれど、だいたい半々に近い参加者数になります。まずは同じテーブルになった男女で自己紹介から始まります。

私が実際に参加した時には、以下のような参加者が揃っていました。

参加していた女性

  • 年齢:推定36~45歳が多い
  • 職業:主婦・医療系・IT系など

参加していた男性

  • 年齢:38歳・40歳・44歳など
  • 職業:会社員・金融・士業・公務員など

年齢は伏せている人も多かったものの、やはり中心となっているのは40代でした。

ちなみに、Mimosaの合コンに参加したことのあるという人が大半で、最初に同じテーブルになった中で初参加だったのは私ともう1人だけでした。

席替えして一通りの異性と話せる

Mimosaの既婚者合コンでは、参加している全員の異性と話せるように、スタッフが20分~30分ごとに席替えをしてくれます。基本的に男性がドリンクとお皿を持って移動する形式で、これが数回繰り返されます。

「はじめまして」の自己紹介を数回しなければいけないのは少し手間ではありますが、それでも特定の人としか話せないイベント形式よりはよっぽどマシでしょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

会話の内容は、仕事や家庭の話よりは、婚外恋愛や趣味の話が中心でした。やはり、非日常感を求めて参加している人が多いからなのでしょうね。

フリータイム

パーティーで乾杯する男女

一通りの異性と話せるだけの席替えを繰り返した最後には、好きな場所へ移動し自由に話せるフリータイムの時間が設けられています。

この時間は一言でいうと「狩り」の場で、男性はキレイな女性の所へ、女性はイケメンのところへ群がっている様子が顕著に表れます。中には何も動けずに座ってスマホをいじっているだけの人もいました。

この時間に連絡先の交換もすることができるので、気になる人には積極的にアプローチしましょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

男性も女性も、それなりに外見や身なりが整っている人は有利という印象でした。コミュニケーションがまったくうまく行かずに1人でポツンとしている人もいました。積極的になれる人ほど成果は出やすいというイメージです。

2次会がある場合も

既婚者合コン自体は1時間半から2時間ほどで終了となりますが、その後に2次会が開催される場合があります。まだ話足りないという人や、意中の人と思い通りに話せなかった場合は、イベント後の時間を活用するといいでしょう。

ただし、運営側の事情によるものなのか、2次会は行われる場合とそうでない場合があります。もしイケそうな場合は、気になる人を個別にお誘いする方が良さそうです。

既婚者合コン&既婚者サークル5選|実際に参加して口コミ評判の真相と実態を調査
既婚者同士の出会いの場として知られている既婚者合コンや既婚者サークルについて。実際に参加してみた体験談をベースに、口コミ評判の真相を率直にレビューします。おすすめの合コンやコスパよく出会う方法も合わせて紹介します。

ネットにあるMimosaの口コミ評判

ここからは、ネット上で書かれているMimosaの口コミ情報について、X(旧Twitter)を中心にまとめます。

ただし、ネット上の口コミ評判については偏った意見が多いので、100%鵜呑みにはせずに参考程度にとどめておきましょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

私は色々な既婚者合コンに参加していますが、おおまかな流れは同じです。既婚者合コンは、外見も年齢も住まいも「出たトコ勝負」なので、成功率を重視するなら既婚者専用マッチングアプリの方がオススメと言えそうです。

キコンパの口コミ評判はヤバい?既婚者合コンに参加した体験談レポ
既婚者合コンを開催している「キコンパ」の口コミ評判の内容について、実際に既婚者合コンに潜入してきた体験談レポと合わせて紹介します。知名度とイベント開催数では業界トップクラスでしたが、実際のイベント満足度は非常に低いものでした。
既婚者サークルBrilliant(ブリリアント)に参加して評判の実態を調査
既婚者サークルの中では知名度の高いBrilliant(ブリリアント)。既婚者合コンを毎日のように開催しており、毎回多くの参加者が集まっているその実態と口コミ評判についてまとめました。
既婚者合コンを主催するサークルBRANCH(ブランチ)の実態調査
全国で既婚者合コンを主催するサークルBRANCH(ブランチ)」の実態調査について、実際に参加したからこそ分かるメリットやデメリット、口コミ評判などをまとめます。また、既婚者合コンと既婚者専用マッチングアプリの比較についても紹介します。

参加してわかったMimosaのメリット

ここからは、実際に参加してみたからこそ分かるMimosaのメリットを紹介します。

結論、他の既婚者合コンに比べると質はいいものの、やはり出会い効率や満足度という観点で見るとマッチングアプリの方が良さそうです。

Mimosaの強み・メリット

  • 1度の参加で多くの異性と出会える
  • 男女比半々で料理やお酒も充実
  • 運営側の気遣いが誠実

1度の参加で多くの異性と出会える

マッチングアプリではなく合コンや街コンなどのメリットは何と言っても「1度の参加で出会える異性の数」でしょう。

Mimosaにも毎回10人前後の異性が参加しているので、男性であれば約10,000円前後の参加費で多くの異性と知り合うことができます。

場合によっては、全員の異性と連絡先の交換をすることも可能なので、とにかく数多くの異性と出会いたい人には多くのメリットと言えます。

編集部TAKA
編集部TAKA

マッチングアプリのようなオンラインでの出会いやメッセージのやりとりが苦手な人にとっては、既婚者合コンの方が手っ取り早いと言えますね。

男女比半々で料理やお酒も充実

笑顔でビールを飲む女性

合コンや街コン形式のイベントにおける不満の1つに「男女比が揃っていない」というものがあります。極端に男女比が偏ったイベントでは満足度も低く、せっかくお金を払っているのに損したような気持ちになります。

しかし、Mimosaのイベントは申込時点で男女比の調整をしています。当日キャンセルなどで毎回ピッタリ同数とまではいきませんが、ある程度揃えているので、この点は非常に好感が持てます。

また、Mimosaは料理やドリンクにも力を入れており、常時40種類以上のドリンクが飲み放題となっています。加えて料理も、冷凍食品や化学調味料は一切なしで野菜中心にそこそこの料理が提供されます。

仮に良いお相手に巡り会えなかったとしても、料理とドリンクにおける満足感は多少なりとも感じられるでしょう。

運営側の気遣いが誠実

既婚者合コンと聞くと、人にとっては「不倫の温床となる汚い場」と捉えてしまいますが、そんな中でも運営スタッフさんの対応は非常に好感的でした。

イベントにおいては、ノーバッティングシステムとして会いたくない人がいる場合の事前対応をしてもらえたり、イベントの最後にフリータイムとして意中の人と話せる時間を設けたりと、運営スタッフさんの気遣いが随所に感じられます。

編集部TAKA
編集部TAKA

もちろん参加満足度は当日に参加している異性によるところが大きいですが、それ以外のところで満足度を上げようとしている姿勢が見られました。

参加してわかったMimosaのデメリット

既婚者の立場で新しい出会いを探すのであれば、ハッキリ言って既婚者合コンか既婚者マッチングアプリの2択になりますが、両者の比較と交えてデメリットを紹介します。

いずれにしても、既婚者合コンにまだ参加したことがないのであれば、1度参加して自分に合っているかどうか確かめてみるのも良いでしょう。

Mimosaのデメリット

  • 容姿とコミュ力に自信がないと厳しい
  • 悪質な常連参加者が紛れてる
  • 年齢や居住地が幅広く理想の人と出会える可能性は低い

容姿とコミュ力に自信がないと厳しい

合コンで理想の出会いを手に入れるのは難しい

オフラインでのイベントは、やはり目の前の同性のライバルも多く、それなりの容姿とコミュニケーション力が必須です。

Mimosaのイベントに参加している人は、40代の既婚者が中心であるため、それなりの恋愛経験や異性を見る目があります。そのため、容姿やコミュニケーション力で劣る場合は、その後の関係に発展する可能性は極めて低いでしょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

私が参加した時も、女性の半分以上はいわゆる「リピーター」で、男性の品定めをしに来ているように見えました。

仮に男性が10人参加しているとしたら、その中でいわゆる「美味しい思い」をできるのは1人か2人でしょう。もちろん逆も同様で、外見やルックスが魅力的ではない女性も厳しいと言わざるを得ません。

悪質な常連参加者が紛れてる

Mimosaの女性参加費は1,000円~3,000円と非常に安いため、女性参加者で「安く飲み食いしながら冷ややかな目で男性を見ている人」が多くいるように見えました。

また、イベントの途中では以下のような会話が飛び交っているのを実際に耳にしました。

女性会員
女性参加者

なんか今日もハズレじゃない?来週に期待しよっかな~。

売れ残り女性
女性参加者

昔に比べて最近は全然ダメだよね~。来週はブリリアント行こうかな~。

お酒をガブガブ飲みながら料理片手に、明らかに擦れている女性が多く、とても真剣に出会いを探しに来ているようには見えませんでした。

ちなみに上記で名前が出ている「ブリリアント」も、同じ既婚者合コンを開催している社会人サークルです。

こうした常連の巣窟になってしまっている側面もあるので、せっかく高い費用を払って参加した男性から不満の声が漏れるのも無理はありません。

年齢や居住地が幅広く理想の人と出会える可能性は低い

Mimosaのイベントは基本的に新宿で開催されるので、都内はもちろん千葉・神奈川・埼玉からも参加者が集まります。そのため、いくら意気投合して仲良くなったとしても、活動エリアが遠すぎてなかなか会えないという事態が頻繁に起こります。

また、女性はとくに年齢や居住地を明かさない人も多く、男性としては正直「めんどくさい」と感じてしまうケースが多そうです。

既婚者合コンに参加している人は年齢も居住地もバラバラで明かさない人も多い

また、開催されるイベントごとに年齢枠は設けられているものの、「28~49歳」のように幅広いので、理想の年齢の人と出会える可能性も低くなります。

編集部TAKA
編集部TAKA

こうした現状を踏まえると、やはり事前にエリアや年齢を絞って検索できるマッチングアプリの方が遥かに効率が良いでしょう。まして事前にお相手の写真で雰囲気も分かるので、なおさらですね。

既婚者向け友達作りの方法9選|アプリで飲み友や趣味友は作れる?
既婚者だけど友達が欲しい人のために、新しい出会いが見つかる場所を9つ紹介します。既婚者専用マッチングアプリや趣味のサークルなどで、大人になってからの仲間を探すことができます。ただし、男女関係の深入りにはくれぐれも注意しましょう。

既婚者アプリと併用するとさらに効率UP

既婚者合コンでも出会いそのものは見つかりますが、年齢や地域の問題が強いせいか、どうしても「合コンの場だけの関係性」になってしまう可能性が高く、継続的に仲良くなれるケースは稀でしょう。

やはり、利用効率やコスパなどを考えても、既婚者マッチングアプリと合わせて使うことをおすすめします。

既婚者の出会いにアプリが向いている理由

既婚者専用マッチングアプリは、ここ数年で大きくその認知度を上げており、今や安心して利用できる出会いのツールとなっています。

中でも、以下で紹介している「Cuddle(カドル)」や「Healmate(ヒールメイト)」は、サークルと違ってきちんとした会社が運営しており、利用者数も数十万人という規模です。

Cuddle(カドル)
既婚者専用マッチングアプリCuddle
  • 業界No.1の既婚者アプリ!
  • Swipe型でマッチング率が高い
  • 美男美女率が高く使いやすい
  • まずは無料お試し検索から!
Healmate(ヒールメイト)
既婚者専用マッチングアプリHealmate
  • 女性割合多くマッチング率が高い
  • 会員数250,000人以上
  • セキュリティ充実でバレない
  • まずは無料お試し検索から!

女性の月額料金は無料、男性の月額料金はMimosaの合コンに1回参加するよりも安く、もちろんメッセージは仕放題です。

お相手の年齢や住まいの条件で絞り込みをし、写真の雰囲気を見ていいねを押すだけで、次々にマッチングが成立します。通勤時間や寝る前の時間に手軽に出会いを探せるのも大きなメリットでしょう。

編集部TAKA
編集部TAKA

「婚外恋愛」や「セカンドパートナー」という言葉も一般的になってきており、私も実際に既婚者専用マッチングアプリを実践済です。すぐに課金する必要はないので、まずは無料で近場の人を検索してみてください。

既婚者マッチングアプリの攻略法を伝授|有料で使い倒した私が教える必勝法
悩んでる人既婚者アプリに登録しましたが、なかなか出会いにつながりません。婚外恋愛の相手と出会うには、どうしたら良いのでしょうか?既婚者アプリは、既婚者のみが登録できるマッチングアプリです。出会いを求める既婚者が増加していることから、既婚者ア...

まとめ

既婚者合コンと既婚者専用マッチングアプリの比較

既婚者サークルとして有名なMimosaは、運営がしっかりしているものの、やはり出会い効率という観点ではマッチングアプリには劣ります。また、Mimosaのイベントで理想の出会いを見つけるのは難しく、とくに男性にとっては厳しい戦いになることが必至です。

単純に「既婚者の出会い」という成果にこだわるのであれば、既婚者合コンへの参加と合わせて、既婚者専用マッチングアプリの利用も検討しましょう。

Mimosaだけでなく、紹介した「Cuddle(カドル)」や「Healmate(ヒールメイト)」あたりも合わせて上手に活用し、理想の出会いを見つけてみてください。

既婚者クラブとカドルとヒールメイトを全て課金した実体験で比較してみた
既婚者専用マッチングアプリの中でも知名度が高く利用者数も多い3サービスである既婚者クラブとカドルとヒールメイトを、3つ全て課金して利用した実体験から徹底比較しました。料金、マッチングしやすさ、安全面、使いやすさなど、最新の既婚者専用マッチングアプリ事情と合わせて紹介します。
この記事は不倫の出会いを推奨するものではありません
既婚者がマッチングアプリやその他の方法で出会いを求めることは、例え友達や趣味仲間を探す場合であっても、状況によりトラブルに発展する可能性があります。あくまでも自己責任で、リスクを踏まえてご判断ください。
タイトルとURLをコピーしました